注目テーマ株「全固体電池」について解説!
全固体電池とは
注目テーマ株の全固体電池ですが、全固体電池とは一体どのようなものなのかわからないという人も多いのではないでしょうか。電池なんだから固体なのは当たり前と思う人もいるかもしれませんが、じつは電池というのは液体が電池内部で使われているのです。
実際、乾電池などで液漏れしてしまったという経験を持っている人も多いのではないでしょうか。従来の電池内部で使われている液体の正体は電解質で、この電解質があることによって電気エネルギーの移動がスムーズに行われます。この電解質が凍ってしまったり、失われてしまうと電気エネルギーが移動できなくなり、電気が流れなくなってしまうのです。全固体電池は、この電解質部分も含めて個体化しているので新しい次世代電池と言われています。
なぜ固体が可能になったか
全固体電池は従来の電池と違って電解質が固体である訳ですが、これによってどのような違いが出てくるのでしょうか。そもそも電解質が液体であるからこそ電気エネルギーの移動ができるわけで、固体になってしまうと電気エネルギーの移動ができないため電解質が固体になるのはあり得ないことと考えられていました。しかし、固体でありながら電子エネルギーを運搬することが出来る物質が発見されたために全固体電池の開発が活発化され実用化に向け研究が進められているのです。
全固体電池の可能性
投資銘柄として全固体電池関連企業を検討する上で、全固体電池の可能性は非常に重要なポイントになるでしょう。全固体電池によって期待できる可能性は様々なものがありますが、代表的なものとしては構造や形状が自由になるため、超薄型電池など様々な新しい形の電池が実現できるということです。これは全固体電池になることで、液漏れの心配が必要なくなるのがポイントです。従来の電池は液漏れを防ぐために丈夫な入れ物が必要だったわけですが、全固体電池では液漏れがないため形状に制限がなく、超薄型だけでなく折れ曲がった電池なども実現が可能です。様々な家電などにも使うことが出来るでしょう。
しかも、全固体電池は頑丈な容器を採用しなくても、傷や熱、圧力などに強いため寿命が長くなるのも特徴です。また、多層化なども可能になるため、小さな電池を大量に詰め込み1つの電池にするということも可能です。スマートフォンなどは消費電力が大きく、ヘビーユーザーでは1日持たないのでモバイルバッテリーを常用している人も少なくありませんが、全固体電池によって超大容量電池が搭載されたスマートフォンなども誕生するかもしれません。
-
2019.11.22
-
2019.11.14
-
2019.11.22
-
2019.11.14